商品ができるまでtofu story
“美味しい”を作る場所。
“美味しい”を生み出す技。
        
  
“美味しい”を作る場所。
“美味しい”を生み出す技。
        
  原材料に対する
  徹底したこだわり。
        
            石見食品が使用する大豆は大きく分けて国産大豆と輸入大豆の2種類があります。
            輸入大豆は北米(アメリカ、カナダ)で1999年より契約栽培という形をとって、厳選された良質の大豆を
            生産者がどのように育てたかすぐに確認できるようにしています。
            
            現場に携わる社員も可能な限り毎年現地に赴き、実際に使用する大豆の生育具合をチェックします。 
            世界的には遺伝子組み換え大豆が増え、それに加え毎年のように異常気象で
            豆腐用に適した大豆の確保が年々厳しくなってきています。
            石見食品はそのような環境にあっても、商社や現地農家、選別工場との連携を
            とりながら安心安全な原料を求めていきます。
            
            国産大豆は地元島根県の大豆を積極的に使用しております。
            特に2009年からは世界遺産石見銀山で有名な島根県大田市の
            JAしまね石見銀山管内で大豆の契約栽培をしこだわり商品に使用しています。
            最近では益田市で栽培される大豆のほとんどを弊社が使用しています。
            地元石見の大豆を石見のメーカーで豆腐にする、地産地消の取り組みも
            石見食品のこだわりの一面です。
            
            その他にも九州佐賀の大規模な農地で採れた豆腐づくりに適した大豆も使用しています。
            環境への配慮として工場内で発生するおからは2019年10月より乾燥装置を導入し
            おからパウダーとして食品用、飼料用に供給しています。
            食物繊維やその他栄養素を豊富に含んだおからの可能性を高めていきたいと考えています。